「雪の結晶」
© Don Komarechka/Science Photo Library
「雪の結晶」
雪を拡大すると、幾何学模様の結晶となっています。この結晶は、必ず六角形をしていますが、これは水の分子が集まって凝固するときに、3つの水素が結合し、お互いの角度が120度になるからだと言われています。
水蒸気を含んだ空気が上空で冷やされると、大気中の細かいちりなどを芯にして、気体から固体へと凝固します。一定の条件がそろうと、さらに大きな結晶に成長し、地上へと落ちるのです。
関連の画像
過去の画像

シロイワヤギ, 米国 モンタナ州
2022年12月17日

パレ・ド・リール, フランス アヌシー
2021年12月17日

「金閣寺」京都, 北区
2020年12月17日

「フェニックス・スカイハーバー国際空港」米国アリゾナ州, フェニックス
2019年12月17日

「セブン・マジック・マウンテン」米国ネバダ州, ジーン・ドライレイク
2018年12月17日