「冬のリンゴの木」
© Chris Stein/Getty Image
今日は「冬至」. 「冬のリンゴの木」
今日は「冬至」。北半球では、もっとも太陽が出ている時間が短くなる日です。北極圏では極夜となり、長い夜が続きます。日本では、ゆずを浮かべた柚子湯につかり、小豆粥やカボチャの煮物を食べる習わしがあります…
世界各地では冬至祭が行われますが、もともとクリスマスは、古代ローマの冬至祭と混ざって生まれたものと言われています。クリスマスツリーも、ゲルマン民族の冬至祭で使われていた「ユール」がオリジナル。ユールはキリスト教に取り入れられ、知恵の実を模したリンゴなどが飾られたツリーに変貌しました。このリンゴの木も、まるで天然にできたクリスマスツリーのようですね。
関連画像
過去の日替画像

釧路湿原のタンチョウ, 北海道
12月22日(2024)

青い池, 北海道 美瑛町
12月22日(2023)

アンテルモイア湖上空の日暈, イタリア
12月22日(2022)

西シベリアのタイガの森, ロシア ラードゥジヌイ
12月22日(2021)

「ケープネディック灯台のライトアップ」米国,メイン州
12月22日(2020)