「浅草寺の羽子板市」東京都, 台東区
© Art Directors & TRIP/Alamy Stock Phot
江戸の伝統工芸品. 「浅草寺の羽子板市」東京都, 台東区
昔の子どもたちのお正月の遊びというと、男の子は凧揚げに独楽回し、女の子は羽根突きでした。羽子板には、邪気を払うという意味もあるといわれます。もっとも、こうした昔遊びは、今ではなかなか経験できないかもしれません。写真のような美しい押し絵の羽子板は、毎年流行を反映した新しい絵柄も登場します…
東京下町の浅草寺は、都内でも有数の人気初詣スポットです。毎年 12 月の「歳の市」では、境内に羽子板の出店がずらりと並びます。浅草の歳の市では、日用品のほかにお正月用品が扱われ、こうした押し絵羽子板も売られるようになったので、いつしか「羽子板市」といわれるようになったそうです。
関連画像
過去の日替画像

オックスフォード大学の図書館, イギリス
01月03日(2025)

オックスフォード大学のボドリアン図書館, イギリス
01月03日(2024)

ホーエンツォレルン城, ドイツ
01月03日(2023)

ベンガルトラの親子, インド
01月03日(2022)

「カヤネズミ」イギリス, ハートフォードシャー
01月03日(2020)

「雪の中のウリ坊兄弟」ベルギー
01月03日(2019)