節分の大豆
© MIXA/Getty Image
鬼は外、福は内. 節分の大豆
立春の前日にあたる今日は節分。節分といえば豆まきですが、もともとは大晦日に行う「追儺(ついな)」という儀式で行われる行事でした。中国から伝わったとされるその歴史は古く、初めて行われたのは飛鳥時代、706 年の大晦日だと言われています…
旧暦では立春が元旦、そしてその前日の節分が大晦日にあたります。そのため現在では、節分に豆まきをする風習が残ったというわけです。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、魔を滅ぼすとされる縁起のよい食べ物。年の数だけ食べて、健康を祈りましょう。
過去の画像

梅の花で吸蜜するメジロ
2025年02月03日

函館山から見る夜景, 北海道 函館市
2024年02月03日

枡いっぱいの節分の福豆
2023年02月03日

「白梅とメジロ」東京都
2021年02月03日

「お多福面」東京, 府中市
2020年02月03日

「かごいっぱいの大豆」
2019年02月03日