枡いっぱいの節分の福豆
© Nishihama/Shutterstoc
今日は「節分」
今日は「節分」。本来、節分は「季節を分ける」、つまり季節の変わり目を意味し、四季それぞれに節分がありましたが、その中でも旧暦の 1 年の始まりである春の節分 ( 立春の前日 ) が要視され、その名残で現代に立春の節分のみが残ったといわれています…
節分には豆が欠かせません。古くから大豆には、魔除けの力があると信じられており、豆まきには、邪気を払い、無病息災を願う意味があります。また、そのまいた豆を数え年の数だけ食べるというのが一般的です。今年も健康や幸せを願いながら、豆まきしましょう。
関連の画像
過去の画像

節分の大豆
2022年02月03日

「白梅とメジロ」東京都
2021年02月03日

「お多福面」東京, 府中市
2020年02月03日

「かごいっぱいの大豆」
2019年02月03日

「登別温泉の鬼提灯」北海道, 登別
2018年02月03日

「木蓮のつぼみ」中国, 北京
2017年02月03日