秋元湖の朝, 福島
© I am happy taking photographs./Getty Image
東日本大震災から 12 年
ここは秋元湖、1888 年に起きた磐梯山の噴火で、崩れた山によって川がせき止められてできた湖です。そのとき、周りの集落をも飲み込み、多大な被害が出ましたが、長年の復興支援で、秋元湖は湖畔に小野川発電所が建設されて、ダム湖としての側面も持つようになりました。現在は、美しい自然を満喫できる観光スポットとしても知られています。まさに秋元湖は自然災害に負けない人々の象徴です…
そして、今日で東日本大震災から 12 年目。2011 年 3 月 11 日、国内観測史上最大の地震及び地震で大規模な被害が出ました。12 年が経過した現在、住宅再建、三陸沿岸道路の全線開通など、復興に向かっています。しかし、自然災害との戦いは終わる事はなく、私たちは常に将来に向けた対策を考え続ける必要があります。
関連画像
過去の日替画像

追悼イベントの灯籠, 宮城県 名取市
03月11日(2025)

追悼イベントの灯籠, 宮城県 名取市
03月11日(2024)

大高森から見た松島, 宮城 東松島市
03月11日(2022)

「円通院の三慧殿」宮城県, 松島町
03月11日(2021)

「奇跡の一本松」岩手県, 陸前高田市
03月11日(2020)

「希望のあかり」福島, いわき市
03月11日(2019)